掩体壕ってなあに?コースの説明

爆撃機が入っていた掩体壕。見つけにくい丘陵地に作られている

掩体壕

赤江飛行場は昭和18年(1943)に建設されました。爆撃機や戦闘機を守るために日本海軍が建設した格納庫(かくのうこ)が掩体壕です。

宮崎空港近くには現在7基の掩体壕が残っています。そのほとんどは私有地にあり、風化が進んでいます。

本郷3丁目に延びていた地下壕跡。

通称「こうもりトンネル 」

地下要塞(ようさい)化されていた

殿山(とのやま)地下壕跡

799人が慰霊されている

宮崎特攻基地慰霊碑

【ひとくちメモ】宮崎空港の辺りには、田元(たもと)、高畑(たかばつけ)、津屋原(つやばる)の集落があり、松井用水路から水路も引かれ豊かな水田が広がっていましたが、太平洋戦争のときに、飛行場を建設するために住民は強制退去させられました。

國土地理院の地図より(昭和12年発行)

田元神社(たもとじんじゃ)

寛治4年(1090)、都万神社(西都市)の祭神 木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)を、神託により赤江村恒久の地に分祀(ぶんし/別に神社を設けてまつること)しました。現在の社殿は平成25年に竣工。

毎年6月30日に行われている、夏越(なごし)の祓(はらえ)茅(ち)の輪くぐり

本郷神楽が2011年に復活され
奉納されている

風鈴回廊は春から夏にかけて
設置されている

田元神社の祈年祭で舞われる親子獅子

左)板碑(いたび)

慶長18年(1613)建立

 

中)六地蔵幢(ろくじぞうどう)大永8年(1528)小城出雲守建立

 

右)十一面観音像(じゅういちめんかんのんぞう)

推定江戸後期作